その他

微妙に異なる日本/中国の会計制度 

こんにちは。専務の岡です。

当社の中国子会社の青島三昌精密加工は2001年創立し今年で21年目に入りました。

同社では日々“Shinayaka Material”のラミネート、プレス、カット加工を中心に様々な部品生産に取り組んでおります。

三昌s

今回は日本
/中国の会計制度の違いについて、特に損益計算書について記述します。


中国では全ての会社の決算月が12月となります。3月末を目途に公認会計士による監査を経て本決算の確定、6月末までに納税、各役所への届出を行い終了、といった感じになります。書式は日本式と似ていて取っつき易いのですが、中国の損益計算書では日本式の営業利益に相当する概念がなく、為替差損益や利息などの費用を加減算したものが営業利益になります。(日本式の経常利益に近いです) この為、一見では営業利益がプラス(またはマイナス)の場合、本業の営業でプラス(又はマイナス)になっているのか、為替差益(差損)や利息収入(支出)でプラス(又はマイナス)になっているのか判別できません。他にも営業外収入/支出には日本の特別損益に入る数字が入ったり、販管費明細表や製造原価報告書がなかったりします。


三昌では円建て、US$建て、人民元建ての3種での取引をしており、会計書式は全て人民元換算で行っています。近年はUS$//人民元の為替が大きく動き、加えて前述のような違いもあり、なかなか混乱しがちです。中国ビジネスに関わる方で現地の会社調査などで財務諸表をチェックされる機会の参考になれば幸いです。


決算棚卸実施について

業務部の安井です。


今回は決算棚卸実施についてとなります。


弊社では、
2021年度決算棚卸しを以下の日程にて実施をさせて頂きます。


日時:2022331() 終日 ( 41日より通常営業 )


なお、棚卸当日の入出荷業務は停止となり、関係各位にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご協力の程、宜しくお願い致します。


棚卸

Windows10 ショートカットキー

こんにちは。経理総務部の敦賀です。


以前に、Excel時短についてブログを書かせて頂きましたが、


Excelで時短
Excelで時短②

今回は、Windows10のショートカットキーについて書かせて頂きます。

 

通常、パソコンを操作するのはマウスで行うことが大半かと思います。

(私も殆どがマウス操作です。)

大変便利なマウスですが、キーボードのショートカットキーを利用することで、

素早く操作を行うことが出来ます。


今回は数あるショートカットキーの中でもエクスプローラーに関するものを

3つご紹介させて頂きます。


1.    エクスプローラーを開く

Windowsキー」 + 「E

2.    エクスプローラーを開く(2つ目以降)

Ctrl」 + 「N

上記1の方法、又は、別の方法で開けたエクスプローラーを

もう一つ別に開きたい場合に使用して下さい。

3.    フォルダを別のウインドウで開く

Ctrl」 + 「Enter

ウインドウ内のフォルダを別のウインドウで開きたい場合は、

該当フォルダを選択し、上記のショートカットキーを使うことで

別ウインドウでフォルダ内を表示させることが出来ます。
 

ついついマウスを使ってしまいますが、上記の方法を試してみて下さい。

画面s

運転前後のアルコールチェックの義務化

業務部の安井です。


今回は
202241日より実施される運転前後のアルコールチェックの義務化についてとなります。


当改正案は
20216月に千葉県八街市で小学校5名が白ナンバーの大型トラックにはねられ死傷した事故を受けての改正で、既に緑ナンバーのトラックやタクシーなどで義務化されております。


改正内容は、白ナンバーの自動車を使用する使用者に安全運転管理者によるアルコールチェックと記録保存が義務化されます。ただ、
202111月に改正の内閣府令が公布された事で、実施までの期間が短く、またアルコールチェッカーの品薄による準備不足が懸念され、20224月に目視による確認と確認記録から実施し、202210月にはアルコール検知器の常備と検知器を用いた確認、検知記録の1年保存と段階的に改正が行われる事となりました。


対象となるのは、『安全運転管理者選任事業所』で、乗用車なら
5台以上、定員11名以上の車両なら1台以上保有している事業所が対象である事から、弊社も該当するので、現在準備を進めております。


当然のことながら、弊社では特に飲酒運転については『飲酒運転をしない・させない』を日頃より全社員で徹底しておりますが、今回の改正を受け、悲惨な事故が起きない様に、会社全体でより一層気を引き締めて参りたいと思います。

STOP飲酒運転ss

RCEP協定について

業務部の澤渡です。

年明けよりめっきり寒くなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。


さて弊社は、商品の購入は国内購買だけではなく、海外からも輸入購買しております。

そこで、本日は本年11日発効のRCEP協定について簡単に紹介いたします。


RCEP協定とは、自由貿易協定のひとつで、正式には「地域的な包括的経済連携協定」といい、「Regional Comprehensive Economic Partnership Agreement」の頭文字をとった略称です。


参加国は、日本・中国・韓国・ASEAN(ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)に、オーストラリアとニュージーランドを加えた15カ国です


たった、15カ国ですが、参加国すべてあわせると人口は世界全体の約3割で22.7億人、GDPは世界全体の約325.8兆米ドル、輸出貿易総額は世界全体の約3割の5.5兆米ドル(ともに2019年データ)を占める地域の経済連携協定です


自由貿易を目指した協定なので、今後参加国からの関税が削減又は撤廃されていきます。

(その反対に、各国の日本からの関税も削減又は撤廃されていきます)


ちなみに、日本は農林水産品の重要5品目(米、麦、牛肉・豚肉、乳製品、甘味資源作物)は関税削減・撤廃から除外し、中国に対しては、鶏肉調製品や野菜等(たまねぎ、ねぎ、にんじん、しいたけ、冷凍さといも、冷凍ブロッコリー、うなぎ調製品等)を関税削減・撤廃の対象としていません。

また、工業製品の化学工業製品、繊維・繊維製品等については、関税を即時又は段階的に撤廃の予定です。


ここで、一例として身近な商品の関税を挙げますと、

表2s

となります。


手続きには、原産地証明などが必要になりますが、今後関税が安くなり、商売の機会が増えていくのは朗報です。


では、今回はこの辺で。

pageTop