2019年03月

無事故無違反チャレンジコンテスト経過報告

米島フエルト産業 業務部の安井です。


早いもので3月も残り僅かとなり、平成もあと1か月となりました。

4月からは新年度を迎え、また新たな気持ちで一年頑張っていきたいと思います。


さて、昨年10月より参加している無事故無違反チャレンジコンテストの期間もあと1週間となりました。


ここ数年大きな事故はないものの、数名の法令違反者がでており、コンテスト達成に至らずにいましたが、ただ、今回は現時点で全員が無事故無違反を継続しており、このまま無事故無違反を達成できるように最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います。


4月になれば新入生や新入社員の方々が、日頃使い慣れない経路を使用する事が増えたり、最近では自転車を乗りながらスマートホンを使用したり、耳にイヤホンを付けて走行しているのをよく見かけ、事故発生の危険が身の周りにたくさんあります。


その様な場合でも、コンテスト期間中と同様に引き続き全員が安全運転に努め、また安全運転管理者である私も安全運転の重要性を発信していきたいと思います。

以上、宜しくお願い致します。

 

安全運転A

3D測定機の表面粗さ測定について

米島フエルト産業 研究開発部の西村です。

春らしい暖かさを感じられるようになってきました。

さて、今回は、研究開発部より、設備のご紹介をしたいと思います。


前回3D形状測定機の基本的な特徴をご紹介させていただきましたが、

今回は表面粗さの測定についてご紹介したいと思います。

フエルトとPETの表面粗さを測定してみました。以下のように測定結果が表示されます。


表面粗さデータ

フエルト(計測結果上側)はSa0.089mmPET(計測結果下側)はSa0.005mm

Sa算術平均高さ・・・表面の平均面に対して、各点の高さの差の絶対値の平均を表します。

面粗さを評価する際に一般的に利用されます。


3D画像_フエルト

フエルトの3D画像
赤色部分が表面で凸凹しているのが分かります。これが表面粗さの数値に関係してきます。


その他、検査や測定の事で何かございましたら、ご相談下さい。

FAXのペーパーレス化 (その2)

こんにちは。経理総務部の敦賀です。

 

今年も始まったところ、と思っていましたが、早くも3月ですね。

今月末は私の誕生日です。

また無駄に年を取ることとなります。

暖かくなってきましたので、年に負けないようにしっかり体を動かそうかと思います。

 

昨年の9月にFAXのペーパーレス化について書かせて頂きました。

あの頃は、来年以降の話になるかなと半ばあきらめていました。

 

10月に入りふと、ブログに掲載したことを思い出し、このまま放置する訳にはいかないと思い、

関係者に11月から自社の発注書を紙に出さずに送信するようお願いしました。

 

当初期待していたコスト削減は勿論の事、複合機の前に行く必要がなくなり、業務改善に一役買うことが出来ました。

 

○ペーパーレス化
ペーパ―レス化s

次は最終目標である受信FAXの紙への印刷を止めることです。

現在の紙ベースの運用をどの様にしてPDFで対応していくかを考えていく必要があります。

 

当面は紙とPDFを併用しながら業務にあった運用を考えていきたいと思います。

今度こそは次回記載時までには運用できているよう頑張ります。

複合材振動板の構造について

こんにちは。電機資材課の佐々木です。

二十四節気の啓蟄ですね。

冬ごもりをしていた虫が目を覚まし地上にはい出るとされています。

実際はまだ肌寒いですが、朝夕に日が長くなってきたのを感じます。

スマホの画面からちょっと顔を上げて自然に目を向けると、案外春が近くまでやって来ているかもしれませんね…。

 

さて、本題です。

私は今まで複合材振動板についていくつか書いてきましたが、そう言えば、基本的な構造をご紹介していなかったなぁとフト思いました。すみません…

何せ最初からiPhone7のお話しでしたから…
(iPhone7のお話しはこちらからどうぞ)


当社の複合材振動板はこのような5層構造になっています。

5層複合材

真ん中の白い部分が「コア材」です。

当社の独自技術で極めて薄くスライス加工した硬質発泡体をコア材として使用します。

そのコア材を粘着材(上図オレンジ色の層)を使ってアルミ箔でサンドしています。

5層で約0.10.2mmの厚さが主流です。

 

このような5層構造の複合材を使う利点は、コア材とアルミ箔の厚みを調整することでユーザー様が求める音響特性に近づけること、高剛性と軽量化を両立し、スマホスピーカーの高音質化に貢献できることが挙がります。

MUR_9069s

それでは、今日はこのあたりで。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。

ご自愛くださいね…。

pageTop